この連休を使って東京から神戸まで車で旅行中の短頭種のわんちゃんが調子が悪いと担ぎ込まれました。
熱中症です。
来院時には体温が42.5℃の高体温、あえぎ呼吸で危ない状態です。
42度を超える高体温が持続しますと、細胞障害と多臓器不全が起こってしまいます。
迅速に救命処置をおこないます。
来院時の血液検査で急性腎不全におちいっていましたが、本日無事に退院することができました。
春ですが、汗ばむ陽気の際は熱中症に気をつけなければいけません。
高温・多湿の車内・室内は特に注意しましょうね。
この連休を使って東京から神戸まで車で旅行中の短頭種のわんちゃんが調子が悪いと担ぎ込まれました。
熱中症です。
来院時には体温が42.5℃の高体温、あえぎ呼吸で危ない状態です。
42度を超える高体温が持続しますと、細胞障害と多臓器不全が起こってしまいます。
迅速に救命処置をおこないます。
来院時の血液検査で急性腎不全におちいっていましたが、本日無事に退院することができました。
春ですが、汗ばむ陽気の際は熱中症に気をつけなければいけません。
高温・多湿の車内・室内は特に注意しましょうね。
膿胸の原因はさまざまです。
膿胸は、胸腔内に穴があき、そこからバイ菌が入って胸腔内に膿がたまることが原因で発症します。
ネコちゃん同士のケンカによるケガが引き金となるケースが多いため、ネコちゃんを外に出さないように室内飼いを行うことが膿胸の予防につながります。しかし異なる原因から膿胸になる可能性もあり、わかってはいないこともあります。
胸の中が膿によって占められることで肺が膨らまないので、とっても苦しいのがわかります。
膿胸の治療は、針を刺して胸から膿を取り出します。
そして危険性はありますが慎重に麻酔をかけて胸の中にカテーテル(管)を入れて膿を抜けるようにしたり、生理食塩水などで胸腔内を洗浄します。同時に抗生物質の投与、点滴、酸素療法も行います。
昨日は休診日でしたが、肺炎で入院していたわんちゃんが退院していかれました。
調子が悪いからと来院されたときには呼吸状態が悪く、衰弱していました。
今にも危ない状態でありましたが、昨日から食事を取ることができるようになり家族の方のご意向で退院となりました。
肺炎の原因になっている細菌やウィルスは、気道から体内に侵入しても抵抗力が低下していなければ感染症を起こしにくいものです。そのため身体の抵抗力が出来上がっていない子犬や、身体が弱ってきている高齢犬に発生しやすいようです。
また嘔吐しているような状態で気管に吐物が入ってしまうと誤えん性の肺炎を起こしてしまいます。
肺炎の治療では、細菌やウィルスなどの発病原因に適した抗生物質を投与する薬剤療法が行われます。症状に応じて咳止め薬や去痰剤を投与したりネブライザーなどの対処療法を行う場合があります。
そしてお薬とともにしんどいわんちゃんを楽にし、体力の回復に役立つのが酸素療法です。
酸素濃度、湿度、温度を管理できるICUの中にいると普通の入院室よりウンと楽になるのがわかります
きょうは急性膵炎という病気についておはなしします。
急性膵炎とは膵臓におこる急性の炎症で、膵臓の細胞がいたみ、悪い物質が他の内臓にも悪影響を及ぼしたりします。
激しい嘔吐やとても強い痛みがおこり、元気も食欲もなくなります。
急性膵炎の原因はさまざまありますが、脂っこいものを食べることが原因の1つとなることもあります。
急性膵炎の治療の基本は、絶食による膵の安静、十分な輸液、呼吸・循環動態の維持、痛みの治療、感染症などの合併症の予防です。
本日、急性膵炎で入院していたわんちゃんが退院しました。
家族の方が『わんちゃんの性格が変わってしまったようだ』と面会時にいわれるほど具合が悪かったです。
そんな子が歩き出し、尻尾をふり出し、食事を取り始めてくれると、この子の元々の明るい性格が私にも分かりはじめました。
どうやら一緒に暮らしていない家族の方が、この子に揚げ物などを与えてしまうとのことでした。
喜ぶからやかわいそうだからなどの理由で変わったものをあげますと、一番困るのはわんちゃんなのです。
今日は子宮に膿がたまる病気の子宮蓄膿症についてお話しします。
中年齢から起こることが多いですが、たまに若い子でもこの病気になります。
・元気が無い。
・食欲がない。
・水をいっぱい飲む。
・おしっこをたくさんする。
・陰部から膿がでている。
・生理が長い。
・この間、生理がきたのにまた出血。
こんなことがある女の子であればすぐに病院にいきましょう。
←画像は手術中のものです。血などがダメな方は見ないで下さい。
お腹の中ではじけてしまったら大変です。
この写真の子は小型犬です。
写真のように膿で膨れた子宮で、お腹がはれていました。
また家族の方は、お尻まわりが汚れていて病院に行くのでとシャンプーしてから来院されました。
とてもお心遣いはありがたいです。
しかし膿で汚れたお尻などを見ることで、診断まではやく到達することもあります。
便・尿・吐物など汚い話ですが、持ってきて頂き実際に見せてもらえると助かります。
是非気にせず、来院してください。
食べたいけれど、歯が痛くて食べられないのであろう13歳の小型のわんちゃんが来院しました。
口の中を痛くて診せてくれません。
チラッとみると、ものすごい歯周炎で臭いもあります。
この子も心臓が悪く、簡単には全身麻酔をかけられそうにもありません。
しかし今後の事をよくご相談し、慎重に準備をおこなってから麻酔処置(歯石除去⇒抜歯⇒おくすりをつめて⇒縫合)となりました。
術後は痛みも消え、口の臭いもかなり無くなり喜んでいるようでした
歯ぐきは炎症を起こし真っ赤で、奥歯は全体が大きな歯石でおおわれています。
心臓病の原因に歯周病もあげられています。
歯みがきで歯周病を防ぎましょう。
自分のわんちゃんが妊娠した場合は、かかりつけ医とよくコミュニケーションを取っておきましょう。
特に小型犬の場合ですね。
短頭種の場合は交配前からよく相談しておくべきです。
小型犬の場合は陣痛が弱いなどからうまく出産できないことが多いので、
帝王切開になる可能性を理解しておくべきです。一刻を争います。
産気づくのが、夜中・早朝など病院が開いていない時間帯に重なることも多いです。
夜間病院を調べておいたりすることも必要ですね。
かかりつけ医で休診日や夜間に対応してもらえるのか、
そうでないならどのようにしておくべきなのかも含めて相談しておきましょう。
産まれたて。
帝王切開は母体と赤ちゃんの両方に配慮するため、大変ですが幸せな手術です。
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
今日から当院は通常診療となっています。
★お知らせです★
1月24日(日)の午前診(9時から12時)は、がん学会参加のため休診とさせていただきます。
午後診(16時から18時)のみの診療とさせていただきます。
ご迷惑をおかけします。
フードやお薬の年末年始分の準備は大丈夫でしょうか?
来週から業者さんがお休みに入りますので、
今週中にはお時間に余裕を持って確認をお願いいたします。