予防的歯科治療

当院では予防的歯科治療にも力をいれています。

ご紹介で遠方から来院される方も増えており謙虚に頑張らないとと診療にあたっております。

歯の健康を守るためには、やはり歯磨きです。

歯磨きを頑張っていただいていても付いてしまうのが歯石です。

ついてしまった歯石を甘く考えずに、適切な方法で処置をすれば歯周病は防げます。

歯周病が進行すると歯を失うことになります。

無麻酔で歯石を取っても歯周病は治りません。

悪くなる前の予防的な歯科治療が大事かと思います。

この機械を導入して歯科治療がより効率よく行えています。

歯科

腫瘍外科と電気メス

当院では腫瘍外科も多く行っております。

家族の方がスキンシップで発見していただくケースや診察中に見つかる事も多くあります。

腫瘍のタイプによりますが、外科手術は第一選択肢になる事が多いです。

その際にとても大きな力になってくれるのが、一般的な呼び名で電気メスなど医療器械です。

この機械を導入して一年以上経ちましたが、とても良い機械です。

皮膚の切開、止血、剥離と調整能力が高いので出血量もさらに少なく、術野を展開できます。

手術が綺麗に終えられることを理想としています。

それが実行できたときは、術後の動物の状態は良いです。

今後も動物の負担軽減につながる設備投資は考えています。

 

 

医療機械のご紹介, 外科, 腫瘍

仔猫の里親さん募集中

仔猫のミルクボランティア活動をしています。

ただいま2頭の生後8-9週の女の子がいます。

まだ、里親さんが決まりません。

すごくかわいいです。譲渡条件はあります。

詳しくは受付まで、ぜひよろしくお願いします。

※無事に2頭とも里親さんが見つかりました。

ありがとうございました。

今後もミルクボランティアの依頼があった場合は、里親さん募集いたしますのでどうぞよろしくお願いします。

未分類

会陰ヘルニア

1年前に会陰ヘルニアと診断させていただいたワンちゃんが食欲元気が全くなく、尿も便も出ないとのことでぐったりして来院されました。

診察するとヘルニア部位に膀胱、前立腺と結腸が入り込み、尿道がねじれて尿道閉塞をおこし、急性腎障害も併発していました。

一般状態もかなり悪かったですが、救命するためには臓器の位置を適切に戻す必要があり、相談の結果手術を行いました。

手術内容は腹腔内陰睾摘出(両側腫瘍化)、結腸固定、精管固定(両側)、内閉鎖筋転移術(両側)、浅殿筋転移術(両側)と多岐にわたりました。術後は排尿機能に問題が生じているため今現在はケアを必要としますが、自立した食事と排便が行えるまでに回復しています。本日抜糸に来ていただきましたが、とても元気で安心しました。

会陰ヘルニアは文献によると性差関係なく発症するようですが、個人的には犬の未去勢雄での経験しかありません。繁殖を考えられていない場合、会陰ヘルニア予防に若い年齢での去勢手術は有効です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

外科

二次口蓋裂

二次口蓋裂の子犬さんが来院されました。

口腔と鼻腔が直接連絡したままになっており、食事などが鼻腔に流れこんでくしゃみ、咳、鼻汁がでて、誤嚥性肺炎を起こす可能性が高いです。

成長を待っている間に誤嚥性肺炎を起こしてしまうかもしれませんので、早めの手術が望ましいです。

今回はダブルフラップ法で手術を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

外科, 歯科

アレルギー検査

暖かくなってきたこともあり、アレルギー性皮膚炎のワンちゃんではかゆみが増してくるつらい季節となりました。

アトピーや食物アレルギーの診断は、適切に除外診断を繰り返して行わなければなりません。

簡単な診断方法もありませんし、簡単に原因を特定できる方法もありません。

15年前と比べれば色々なことが出来るようになり、かゆみを抑える方法も増えてきました。

それでも1頭1頭に丁寧な診断や対処が必要なのは変わりません。

最近、ネットなどで受けられる被毛ミネラル検査(唾液や被毛でアレルギーの原因が特定できるという検査)について飼い主さんから質問をうけました。

私自身知らなかった検査ですが、米国で犬猫皮膚科専門クリニックを開院されている専門医によると信憑性に欠け、検証もされていなく、お勧めされないということでした。

ご留意ください。

 

皮膚科

膝蓋骨脱臼とレッグペルテス症

成長期の小型犬で起こりやすい膝蓋骨(パテラ)脱臼とレッグペルテス症(大腿骨頭壊死症)という病気があります。

この子は右後肢を着かないということで来院され、レッグペルテス症と診断しました。

手術法の相談や予定などを調整し1か月後の手術日に来院されましたら、今度は左後肢の膝蓋骨脱臼が進行し足を上げていました。

左後肢の膝蓋骨脱臼のほうが症状がひどく排尿排便の姿勢が痛そうとのことで、先に左ひざの手術、そして1か月後の今日に右股関節の手術をがんばってくれました。術後晩のご飯もモリモリ食べてくれています。あとはリハビリを頑張りましょう。

整形外科

歯周病による下顎骨骨折

小型犬では歯周病が重度に進行し下顎骨が薄くなった結果、簡単な衝撃で骨折してしまうことがあります。

今回のワンちゃんは重度な歯周病でしたが、何かの拍子に骨折してしまったようです。強い痛みで食事がとれませんでした。

過去には無麻酔で歯石とり行為をしたトリミングショップで下顎骨骨折を起こした可能性のある小型のわんちゃんを診察したことがあります。※無麻酔歯石取りには反対しております。

適切な歯磨きや歯周ポケットの歯石除去をおこなうことが、歯周病を防ぐために一番大事なことです。

整形外科, 歯科

硬膜外麻酔

手術などでの強い痛みが、術後の回復を悪くするのは人と犬猫においても同じです。

手術の時の痛みを予防するにはいくつか方法がありますが、硬膜外麻酔によるペインコントロールについてご説明します。

硬膜外麻酔法は、全身投与に比べ局所における強力な鎮痛効果が得られ、使用する鎮痛薬の量が非常に少なくすみます。

デメリットは、毛刈りを背中にしますので発毛遅延がみられることもあります。排尿不全が起こる可能性がありますが多くの場合は24時間以内に解決されます。ネコちゃんでは脊髄の終点に当たる可能性がありますので神経障害のリスクがあるので注意が必要です。

当院で硬膜外麻酔は、後肢の整形外科(パテラ、レッグペルテス、前十字靭帯、骨折)、会陰ヘルニア整復術、会陰尿道瘻設置術、後肢の断脚術などの強い痛みを引き起こす外科手術の際は必ず行うようにしています。避妊手術など腹部外科にも適応可能ですのでご相談ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

外科

空気圧縮装置の導入

昨年から稼働していますのでだいぶ前の話になりますが、手術室に空気圧縮装置の導入をしています。

最近は100%酸素を用いない麻酔管理について非常に注目が集まっています。これまでの当たり前であった100%酸素を流しながら麻酔管理をする方法ですが、無気肺など合併症を引き起こすことがわかってきました。

そこで当院は麻酔の安全性を高めるために酸素濃度を40%前後になるように調整し麻酔管理を行っています。

麻酔は家族の方も大変心配かとおもいますし、私も大変気を遣う分野であります。少しでも安全性を高められることには妥協することなくやっていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

医療機械のご紹介